毎年、3月~7月くらいまで春の風景となっている「潮干狩り」。毎年多くの海岸でアサリ貝などを求めて人が押し寄せる。しかし、意外に時間をかけたけど採れなかった・・・。という経験をされた事ないだろうか?
そんな方や、これから初めてされる方へ、知っておけば得をするテクニックをご紹介しよう。
<潮干狩りのコツ>
1.時間を区切れ!
潮干狩りをしよう!と思いついて、すぐに採れるように簡単ではありません。ねらい目は「大潮の干潮前後1時間」ここに集中しましょう。最近ではアプリなどで簡単に全国の潮見表が見れるので、あなたの行きたい場所の時間帯を調べましょう。
2.深く掘るな!
アサリ貝を掘る時に注意しておこう。貝は、海が満ちている時、触手を水中に伸ばしています。そのため、深く潜る事はほとんどありません。ですから、浅く広く掘っていく事で大きな収穫の差が出てきます。また、目安としては15cmくらいの深さで広く攻めた方が効率が良いです。漢字で「浅蜊」と書く意味は、浅い所に生息している事からきているんです。だから、深く掘る事だけはNGなので注意しましょう。
3.地面をみて!
砂地が盛り上がっている部分、水が溜まっている部分、少し潮の流れがわかるなら「流れの反対側の斜面」などに多く生息している場合があります。
<アサリ貝掘りテクニック>
1.アサリ貝は集団でいる場合が多いので一粒見つけたら慎重に。アサリの習性として「固まって住む」ということがわかっています。実際、2粒程度見つけた場所の周辺を浅く広く探っていくと10~20粒出てくる場合も多々あります。
2.波打ち際を攻めましょう。ただ注意してほしいのが海が満ちてきている時は止めましょう。引いている時に攻める事により、その日誰も手を付けていない場所をいち早く探れるからです。
<関連記事>
潮干狩り、なぜアサリ貝は無くならない?普通より上手な掘り方はこれだ!
<筋肉痛に注意>
潮干狩り中は、中腰か、うんこ座りが基本ですよね。しかし、うんこ座りして前に片手をついて掘ると、その後の筋肉痛が多少改善されますので気になる方は試してみて下さい。
<代表的な貝料理>
・バター焼き
・味噌汁・お吸い物
・パスタ
・佃煮
オススメしたいのは、貝の身だけを野菜と混ぜ揚げた「かき揚げ」です。本当に美味しいので一度試されてみてはいかがでしょうか?
また、潮干狩りの場所には有料の場所や禁止の場所もありますので十分注意して春の風物詩を堪能されて下さい。
ご覧いただきありがとうございました。
楽天リンク
|